tableレイアウトは過去のもの!スタイルシートを使ったレイアウトの重要性
なぜ昔はtableレイアウトが使われていたのか
今のウェブ制作にはスタイルシートが欠かせないものになっています。昔のウェブ制作では、「table」というタグを使ってページのレイアウトを行っていました。tableタグは表を作るためのものですが、これをブロックに見立て、中に画像や文章を入れて、ページの上下左右に並べるという方法を採っていたのです。なぜ表を作るタグでレイアウトを行っていたのかというと、スタイルシートがまだ未発達で雑誌のようなデザインを再現することが難しかったためです。
ところが、アクセスビリティやユーザビリティが重要視されるようになり、tableタグでレイアウトを行うのはおかしいという考え方が主流になりました。同じようなタイミングでスタイルシートのバージョンが上がってデザインで使えるようになり、徐々にスタイルシートでのレイアウトがメインになってきたのです。
cssレイアウトなら文字列の意味づけを正確に行える
では、tableタグを使ったレイアウトにはない、スタイルシートならではのメリットにはどのようなものがあるでしょうか。一番のメリットとしては、文字列の意味づけを正確に行えることが挙げられます。
どういうことかというと、tableタグで囲まれた文章は、基本的にすべて「表の中にある項目、文章」として扱われます。なので、レイアウトをした人がページタイトルのつもりで書いた文字列でも、tableタグの中にあれば、それはタイトルとして解釈されることはないのです。
しかし、スタイルシートでレイアウトを組んだ場合、タイトル部分にはtitleタグを使うなどすることで、ブラウザも検索エンジンもサイト内の文字列の役割を正確に解釈できるのです。また、その結果、SEOに強いサイトになります。
コーディングとは、プログラミング言語を使いソフトウェアの設計図にあたるソースコードを作成することです。